弦楽器工房こばやし

小田原の弦楽器工房こばやしのブログです。仕事をしていて感じたあれこれを週一くらいで徒然と書いていきます。

ギターのF字孔修理(その1)


f:id:kobayashi-strings:20220710102934j:image

f:id:kobayashi-strings:20220710102931j:image

バイオリンの修理に伺ったお宅でギターも見てくださいと言われました。

あまり見ない形のスズキのギターですね(^O^)

汚れが全体的についてしまってツヤがなくなっています。

f:id:kobayashi-strings:20220715094927j:image

F字孔(なのかな?)の向かって右側、板が割れて無くなってしまっています。

私はギターは専門外ですが、木工の範囲での修理はできますのでお受けすることにしました。

f:id:kobayashi-strings:20220715095306j:image

まずは向かって左側のF字孔を鉛筆で、写し取ります。左右は対照なはずなので、想像で線を引くより、反対側のラインを反転させた方がキレイな形になりそうとの判断です。

小さい頃にキャラクターのメダルとかを紙に写し取ったやり方です。なんだか懐かしい(^◇^;)

f:id:kobayashi-strings:20220715095437j:image

こちらのギターの表板になんの木材が使われているのか…細かい種類は不明ですが、スプルス系なのは見ればわかります。今回はバイオリン用のスプルス材があったので、これを使います。

f:id:kobayashi-strings:20220715095542j:image

↑で写した紙を貼り付けて整形します。

f:id:kobayashi-strings:20220717013423j:image

ちょっと大きめに合わせる余地を残しておきます…が、これはまだ大きすぎますね(-。-;

f:id:kobayashi-strings:20220717013541j:image

なるべく元の楽器の木材は削りたくありませんが、ギザギザになっているとそもそも接着ができませんので、平滑に整形します。余計なところを削らないよう少しずつヤスリで削ります。

接着面がキレイになったところで付け足す方の木材を調整して形を整えます。

f:id:kobayashi-strings:20220717014054j:image

少し段差がありますね。接着するとわずかに意図したところからズレたり、接着剤を吸って膨らんだりするので削りしろは残してあります。

f:id:kobayashi-strings:20220717014338j:image

そのまま接着してもくっつきますが、強度的には不安です(-。-;

パッチと呼ばれる木の絆創膏を作成して下に補強としてつけておきます。

これで接着面も広くなり、取れにくくなります。今回は2枚貼り付けました。

f:id:kobayashi-strings:20220717015258j:image

パッチの上に載るように、また、ヤスリで削った面とピッタリ合うように接着します。

接着剤は使い慣れているニカワを使用しました。

f:id:kobayashi-strings:20220717015417j:image

接着完了ヽ(^o^)

下部に少しはみ出していますね。それ以外にも付け足した板の方が少し厚みがあるので、仕上げの整形をします。

f:id:kobayashi-strings:20220717015900j:image

オリジナルのニスを傷つけないように慎重に厚みを出して、ラインを整形します。

f:id:kobayashi-strings:20220717020002j:image

完成!

次はいつものリタッチで色合わせです。

弦楽器工房こばやしは小田原の栢山にて、弦楽器の修理・調整・販売を承っております(出張修理も承ります)。

詳しくはホームページをご覧ください。

https://musical-instrument-repair-shop-51.business.site

LINE公式アカウントはこちらです。

http://nav.cx/4bIrYHT

友だち登録していただけると、直接こばやしとメッセージのやりとりができます。

このURLをタップまたはクリックすると、弦楽器工房こばやしを友だち追加できます。